LPガス料金高騰対策事業者支援金支給事業

第3弾 LPガス(プロパンガス)支援金のお知らせ 生活者 この事業は熊本県の補助により実施しています

支援金額 5,000円を1契約につき1回限り支給します 申請期間 令和7年7月15日(火)〜令和7年10月14日(火)消印有効 第2弾(令和6年5月20日〜8月23日)に支給を受けられた方で、現在も変わらずご使用中の方は、  今回新たに申請する必要はございません。詳しくはコールセンターまでお問い合わせください。

対象となる事業者

熊本県内において令和6年8月1日から令和6年10月31日、令和7年1月1日から令和7年3月31日の間にLPガスを使用していた事業者のうち、以下に該当する方を対象とします。

A

LPガス販売店とLPガス供給契約を直接締結している事業者

例:一般的な使用者(飲食店、事務所、作業場、工場、社宅等)

B

LPガス販売店と直接供給契約は締結していないが、自身が入居する建物についてLPガス供給契約を締結している者より自らのLPガス使用量について請求を受ける事業者

例:大型ショッピングモール・テナントビルなどに入居する飲食店等

C

質量販売にてLPガスの供給を受ける事業者

例:屋台、キッチンカー、工事現場などで使用する1本当たりの販売等

申請の可否について

申請可能件数について

申請方法

第2弾価格高騰給付金の支給を受けており、
第2弾で申請した・LPガス販売店・契約者名義・LPガス使用地住所に

【区分1】変更がない

支援金受給までの流れ

  1. LPガス契約販売店による契約確認(契約条件に変更がないか確認)

  2. 契約内容に変更がない場合は「振込決定通知書」が契約者様のご住所に届きます。

    ※振込口座変更(ご契約者様名義の通帳に限ります)もしくは支援金辞退の場合は、振込通知書到着後 一週間以内にコールセンターにお電話ください

  3. 変更等なければ第2弾にてご登録頂きました振込口座にご入金いたします。

【区分2】変更がある
初めてのご申請もこちら

申請に必要な書類

申請に必要な書類について

注1)契約者等の名義が「法人名」、「法人名および店舗名」、「屋号」、「屋号および代表者名」などの記載のあるものを事業者として扱います。個人名のみのものは生活者支援の対象となります。

注2)申請者とLPガス供給契約者および実績が分かる資料に記載されている契約者名、口座名義人は、原則として同一のものとします。

例外:
①法人名だけではなく店舗名まで契約書に記載されている場合は、口座名義は法人名までで一致を確認します。
②支援対象者Bに該当する方は請求書記載の事業者名をLPガス供給契約者名の代わりとします。
③個人事業主で屋号名義の通帳がない場合は、代表者名義の通帳を添付してください。

注3)申請書類に不備があった場合は、事務局から電話またはメールにてご連絡いたします。

注4)郵送の場合、申請書類に同封されている契約書などの確認書類は返却しませんので、必ずコピー等を送付してください。

申請方法

申請されるみなさまへ
お願いです。

  • オンライン申請ですと入力漏れなどはアラート(警告表示)が出ますので、ミスや間違いが少なく簡単に申請ができます。
  • オンライン申請はお持ちのPCやスマートフォンからでも簡単に申請できます。

※本支援金事業において、SNSや電話による支援金の受付は一切おこなっておりません。
振り込め詐欺や他の勧誘などにご注意ください。
また、警察官やLPガス事務局員のなりすましにご注意ください。

新規申請の方は入金完了後、3日~7日程度で「振込通知書」を郵送いたします。

よくある質問

契約者名・供給先所在地(質量販売の場合は住所)の確認はどうするのですか。

いずれも契約書または入居契約書等にて判断します。

使用した実績の確認はどうするのですか。

請求書、領収証、検針票等に記載されている使用量で確認します。使用量が確認出来るものの提出をお願いします。答

振込口座の確認はどうするのですか。

振込口座の名義が申請書に記載のLPガス供給契約法人名(店舗名)、屋号、個人名(個人事業主の場合に限る)と同一かの確認をします。

契約書に法人名と店舗名(屋号と代表者名)の双方がある場合は、どうすればよいのですか。

契約書に記載の法人名+店舗名(屋号と代表者名)を記入してください。

事業者の算定について。供給先所在地の一致は住所のどこまでで確認するのですか。

事業所数の算定における事業所所在地の捉え方は、住所の「番地・号」までで判断し、いわゆる建物名、室名などの「方書」は判断に含みません。

事業所所在地はどこまで記載すればよいですか。
「番地・号」までですか。

住所における「方書」、いわゆる建物名および号室名まで記載をお願いします。

支援金申請書はどこでもらえますか。

専用Webサイトからダウンロードできます。また契約されているLPガス販売店からも取得できます。

LPガスを熊本県内で令和6年8月1日から令和6年10月31日、令和7年1月1日から令和7年3月31日の間に使用し、今も継続して使用している契約者のみが対象となるのですか。

LPガスの使用を継続していなくとも、令和6年8月1日から令和6年10月31日、令和7年1月1日から令和7年3月31日の間にLPガスについて供給契約を結んでおり、使用していれば申請可能です。自身が入居する建物についてLPガス供給契約を締結していた者より自らの使用量について、法人名義又は屋号で請求を受けた者についても同様の取扱いです。

オンライン申請の添付書類の提出方法はどうなりますか。

紙媒体を写真に撮っていただくか、スクリーンショット等を画像として添付してください。

添付書類はコピーでよいのですか。

コピーで構いません。

郵送での申請の際は、切手代や添付書類のコピー代は申請者が負担するのですか。

切手代やコピー代は申請者様でご負担をお願いします。
※オンライン申請をお勧めしています。

対象期間内に使用がない(0.0㎥)でも申請できますか?

申請できません。

振込決定通知書はいつ頃に届きますか。

7月下旬以降に準備が整った方から順次発送いたします。

申請してから支援金が振り込まれるまでどのくらいかかりますか

事務局で申請内容を確認した後、不備が認められなければ原則3週間程度でご指定の口座へお振込みをさせていただきます。
区分1の方は、振込決定通知書の到着後、3週間程度で振り込みます。区分1の方で9月中旬までに振込決定通知書が届かない場合はコールセンターにお電話ください。

事業内容・申請・支給に
関するお問い合わせ先

熊本県LPガス事業者支援金コールセンター

096-300-5023

平日(土日祝除く)9:00〜17:00